|動画でご紹介|
「女将の安心こころ包み」4つのポイント
❶ バッグインバッグでお使いいただけます
「バッグの中でかさばらない」「重たくない」から、いつでもバッグと一緒に携帯できます。「普段使い」と「災害発生時にも役立つ」ハイブリッドな仕様です。
❷ 車のグローブボックスにもコンパクトに収納
車のダッシュボードの助手席側にある車検証などを入れるスペースに収納をしておけば、渋滞時や地震・台風・豪雨などの災害発生時に、車が動けなくなったり、車内に閉じ込められてしまったりした際に役立ちます。
❸ 災害発生時に最低限必要なアイテムをセット
災害発生時に困ること(トイレ・寒さ・救援呼掛け)に役立つアイテムが入っています。
❹ 静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合「あけぼの会」監修
「あけぼの会」の女将の知恵が詰まったオリジナル商品です。
災害対策用品_基本セット
「女将の安心こころ包み」に入っている災害対策用品と その用途
● 女将の安心こころ包み(ポーチ本体)

「女将の安心こころ包み(ポーチ本体)」は、広げれば 100×100cmの風呂敷状のシートになります。
普段から色々な使い方もできますし、災害発生時においては、避難仕様の肩掛けバックやリュックサックなどにも変身したり、三角巾や目隠し・日除けなどとしても活用することができます。
一辺には10cm間隔で切り込みが入っていますので、手で簡単に切り裂くことができ、結んだり、ねじったり‥して、応急マスク・包帯・太紐などとして活用できます。
その他色々、活用方法はアイデア次第です。
普段からの使い方(一例)
買い物袋(エコバッグ)/ 各種キャリーバッグ(リュックタイプ・ショルダータイプ・たすき掛けタイプ)/ 旅行時サブバッグ / ベビーカー用荷物収納袋 / ラッピング / エプロン / 埃よけ / テーブルクロス / レジャーシート / マフラー / スカーフ / ショール / ブランケット・ひざ掛け(冷房対策)
● お品書き
災害発生時における「女将の安心こころ包み(ポーチ本体)」の基本的な使い方をマニュアル的に紹介しています。
● 防寒・防暑用スペースブランケット
災害発生時、防水性/防寒・防暑効果により多目的な使用ができ、遭難時には光の反射で、居場所を知らせます。雨よけ・目隠し・毛布などとして活用できます。
● 携帯ミニトイレ
災害発生時だけではなく、外出先や渋滞中の車の中など、いざという時に役立ちます。受け口が広い安心設計です。男女問わず使用できます。
● 結び紐
紐一本あれば、包みの布がバックにもリュックサックにも早変わり。
● ホイッスルキーホルダー
助けを呼ぶ時の笛として利用でき、暗闇を照らすライトも付いている優れ物です。
● 安全ピン
もしもの時に活躍する安全ピンは侮れない万能ツールです。
● 安心カード
災害対策に関する情報記入欄や、知識・知恵などを掲載しています。連絡先、名前など個人の情報、緊急時の連絡先を明記しておきます。

「女将の安心こころ包み」は、普段から持ち歩いて活用をしていただくことで、もしもの時にも役立ちます。
「女将の安心こころ包み」には、5つのポケットがあります(内1・外1・横2・底1)。
最初にセットされているアイテム以外に、普段ご使用になるアイテム、災害発生時に役に立ちそうなアイテムなど、各自で必要となるものをピックアップし工夫をしていただくことで、あなたにピッタリの災害対策における「心強い包み」になっていくと思います。
◆ 詳しくは「お品目」ページをご覧ください。
災害対策用品_プラスセット
上記の基本セットにプラスしていくことで、自分が使い易い「包み」に仕立てていくことができます。
「女将の安心こころ包み」に入れておくと災害発生時に役立つもの(一例)
●防災用ウエットティッシュ ●ティッシュ ●マスク(個包装) ●常備用カイロ ●メモ帳&ペン●ハサミ(コンパクト・安全仕様) ●ミニ裁縫セット ●鏡(コンパクト) ●eco便利バッグ(ビニール袋)●綿棒●救急セット(絆創膏・脱脂綿) ●お薬手帳 ●保険証のコピー ●10円玉(災害発生時の公衆電話用)‥など

皆さまの使い方に応じて、適宜ご利用ください。